沖縄に移住すれば必ずお世話になるのが地元のスーパーマーケットです。でもそんな沖縄のスーパーを移住者目線で見るとちょっとしたカルチャーショックを受けます。地元では常識の沖縄の「スーパーあるある」とは?
一年中焼きいもが販売されている

季節が夏から秋に変わり肌寒さを感じるようになると無性に恋しくなるのが「焼きいも」ですよね?あの香ばしい焼きいもの匂いがすると、買うつもりがなくてもついついニオイにつられて売り場に誘われてしまいます。
でも沖縄で焼きいもは、寒い時期の風物詩ではありません・・・。夏の暑い時期でも焼きいもは販売されています。
沖縄県内のほとんどのスーパーでは入り口付近に焼きいも売り場があるので、買うつもりがなくても・・・ついそちらの方に誘われてしまいます。
ただ…夏の場合は「ホッカホカの焼きいも」ではなく、お総菜コーナーでひんやりした状態の焼き芋に変わります。それでも、焼きいもは一年を通して人気が落ちません。

国産肉は「国産ブランド肉」よりも「沖縄産ブランド肉」が主流

食の安全が見直されるようになってから長くなった今の日本では、肉を買う時も「輸入肉」より「国産肉」を買う人の方が増えた気がします。
私も久しぶりに関東の実家に帰って、母親と一緒に実家近くのスーパーに出かけると、精肉売り場では「国産肉」と書かれたものを必ず選びます。
でも沖縄の場合、スーパーの精肉売り場では「輸入肉」が堂々と・・・割と多めに幅をとって陳列されています。
店によっては「国産○○肉」と書かれたものもたまに見かけますが、そうした肉を目にするのは庶民派スーパーではなく高級スーパー。
もちろん・・・庶民派スーパーの常連客である私は、庶民価格の地元スーパーを愛用しています。でも、そこで見かけるのは「国産」と書かれたものよりも「沖縄産」の商品や「琉球○○肉」と書かれた沖縄のブランド肉が圧倒的に多いです。
お値段は、沖縄産と書かれたものの方が輸入肉よりもお高めです。

数年前に両親が1週間我が家に泊りがけで遊びに来た時、いつものように私がよく利用する地元のスーパーに買い物に出かけました。すると母親がすぐに「普通の国産肉って沖縄にはないの?」と発言。
たしかに本土出身者の目線で見れば、素直に疑問に思うのも当然ですよね?
巨大なフライドチキンが山のように積み上げられている光景

アメリカの食文化に慣れ親しんでいる沖縄では、フライドチキンは手頃なおかずです。
子供の顔の大きさほどある大きなフライドチキンも、沖縄の庶民派スーパーでは1本100円で販売されているお店も多くあります。
しかも、フライドチキンは大量に作っても、次から次へと売れてしまいます。だから、安くて大きなフライドチキンが定番商品になっているスーパーの総菜コーナーでは、朝から晩まで山のようにフライドチキンを揚げ続け、揚げたてのチキンが売り場に追加された瞬間、多くのお客さんが群がります。
ちなみに沖縄の食卓では、フライドチキンはれっきとしたおかずです。ですから、家族の人数と同じ本数をまとめて購入する人も多いんです。

私も移住当初はビニール袋にこれでもかというほど積み込まれたフライドチキンを見て驚きましたが、今じゃもう慣れました。
ただ「ご飯のおかずにフライドチキンを食べる」という感覚にはまだ違和感があります。
豆腐は出来立ての方が人気

沖縄の家庭料理に欠かせないのが「豆腐」です。本土出身者の感覚では「豆腐は冷たく冷やしたもの」ですよね?私も最初の頃はそうでした。
でも、沖縄では「豆腐は温かいもの」が常識です。
沖縄の豆腐は「地釜豆腐」と呼ばれます。硬さがあり、豆の味が濃厚なのが特徴です。ですから豆腐を手で持っても崩れませんし、手でちぎることも出来ます。
さらに温かい豆腐は人気がありますが、店頭に並んでから時間がたって冷たくなった豆腐は値引きシールが張られます。

ちなみに、温かい豆腐はビニール袋に入れられて販売されています。
しかも、豆腐は熱々の状態で店頭に並ぶため、ビニール袋は密閉されておらず、買う時には豆腐売り場にセットされた「水捨て容器」の中にビニールにたまった豆腐の水を捨ててから自分で袋の口を縛り買い物かごに入れます。
値段にも違いがあります。温かい状態で販売されている豆腐は、半丁で200円前後します。
パック詰めされて冷やされている豆腐は、同じサイズでも100円前後ですから約2倍高いです。

「おいしければ安い方がいい」という沖縄県民ですが、豆腐に限っていえば「高くてもおいしい方がいい」が常識です。
しかも沖縄の地釜豆腐は「温かいうち」がめちゃくちゃ美味しいんです。(もちろん、冷めても美味しい!)
なので、スーパーの豆腐売り場には、それぞれの豆腐屋さん毎に入荷時間の一覧が展示されているんですよ♪
まだまだ奥が深い沖縄のスーパー

食文化の違いというだけでは片づけられない沖縄スーパーの不思議な魅力は、まだまだほかにもたくさんあります。
もしかしたら、あなたの目で見るともっと他のことも「なにコレ?」と思う事があるかもしれませんよ。

旅行先のスーパーを訪れると、地元のスーパーとの違いに驚かされることが多くありますよね!沖縄のスーパーは驚きの宝庫!ぜひ、旅行に訪れた際は立ち寄ってみてくださいね!
かつて、東京で農協関係の仕事をしていた私の父が、「どうして沖縄だけ一年中焼きいもが売れるのか、不思議でならない」と私につぶやいていました。私は長く沖縄に住んでいますが、未だにその時の父の素朴な疑問に答えられません。