沖縄のCMでよく耳にする「ユンヂチ」!ユンヂチって一体何?
沖縄のテレビや新聞の折り込みチラシでは、ある時期になると急に「今年はユンジチです」というフレーズが大量に使われるようになります。主に墓(霊園)の販売店や仏具店のCM・チラシに多いので、沖縄の仏壇行事に関係しているイメージ…
沖縄にはもあい、エイサー、シーミー、ユタといった様々な文化があります。このページは、沖縄県民が沖縄の文化についてまとめたページです。
沖縄のテレビや新聞の折り込みチラシでは、ある時期になると急に「今年はユンジチです」というフレーズが大量に使われるようになります。主に墓(霊園)の販売店や仏具店のCM・チラシに多いので、沖縄の仏壇行事に関係しているイメージ…
沖縄県内には、全国にある米軍基地(アメリカ軍基地)の約7割が集中しています。沖縄の米軍基地は、戦後急増しました。そんな沖縄ですが、今では生まれたときから米軍基地が身近にある若い世代が増え、県内の米軍基地事情を知らない県民…
沖縄には毎年6月23日に「慰霊の日」という記念日があります。地元では知らない人がいない記念日ですが、県外ではほとんど知られていない慰霊の日。そこにどんな意味や由来があるのかわかりやすく解説します。 ページガイド 沖縄では…
沖縄の観光スポットのひとつとして知られているのが、首里城(しゅりじょう)です。それを目の前に立つとまるでどこかに迷いこんだような、異国情緒漂う首里城は沖縄観光をするうえでぜひ訪れておきたいところ。では、首里城はいったいど…
沖縄では昔から生まれ年の守り本尊が安置されているお寺をめぐる「首里十二か所巡り」の風習があります。仏教とは縁が薄い沖縄ですが、守り本尊巡りのときにはお寺にお参りします。その意味ややり方とは? ページガイド 生まれた年(干…
どうしようもなく気持ちが落ち込んでしまった時って、誰かに励まされたとしてもその言葉が心に響かないことってありますよね?そんな時こそ思い出してほしい沖縄の古いことわざ「くがに言葉」を紹介します。 ページガイド 沖縄で古くか…
各都道府県には、それぞれ個性のあるローカルCMが放送されていると思います。現在(2019年1月)、沖縄県内で放送されているローカルCMの中から、個性的なものから沖縄県民に人気のあるものまで・・・いくつかピックアップしてご…
沖縄のオジー・オバーたちであればだれでも知っている「ヤマクニブー」。実はヤマクニブーは「天然の芳香剤」といわれ、沖縄では昔から重宝されてきました。そんなヤマクニブーにはこんな秘密があります。 ページガイド 独特の香りがす…
本州では、お葬式の前夜に通夜式を行うことが一般的です。ところが沖縄では「通夜式」そのものがありません。「仏教が根付いていない沖縄だから」という説もありますが、どうやら他にも理由がありそうなのです。 ページガイド 葬儀社に…
沖縄は本島を含め多くの離島によって構成されているため、一言で「沖縄の方言」と言っても地域によって全く違うのが特徴にあります。挨拶ひとつをとっても全く異なる沖縄の方言を少しだけ紹介してみます。 ページガイド 大まかに分ける…